攻略『三国戦紀3』ボスチャレンジモード(カード無しクリア)
▼
✎
('ω')台湾のアーケードゲーム
『三国戦紀3』の攻略記事になります
この記事では「ボチャレンジモードのカードなし
ノーミスクリア」などを解説しています
ジャンルは「ベルトアクション」です
Switch版「IGSコレクション」には収録されていないタイトルです
英語名は「Knights of Valour 3」(ナイツオブヴァラー3)
簡体名(中国、香港)は「三国战纪3」
繁体名(台湾)は「三國戰紀3」
誤字「三国戦記」
🐰情報元:LAZY DAISY
※旧コンテンツからのリライト記事になります
■関連記事
・---
■更新履歴
・2023年05月27日…記事をリニューアル
・2011年10月25日…テンプレ作成
目次
・1.概要
・2.プレイ動画
<解説>
・コンボの仕様
・コンボ集
・ステージ毎の制限について
・ルート選択について
<ステージ攻略>
・呂布ルート攻略
・象ルート攻略
・董卓ルート攻略
・覇王ルート攻略
・馬2ルート攻略
・1.概要
・2.プレイ動画
<解説>
・コンボの仕様
・コンボ集
・ステージ毎の制限について
・ルート選択について
<ステージ攻略>
・呂布ルート攻略
・象ルート攻略
・董卓ルート攻略
・覇王ルート攻略
・馬2ルート攻略
概要
■ボスチャレンジモードとは?
・ボスとタイマンで遊べる全5面のコンボ練習モードです
・本来はICカードを使用して経験値を稼いだり、報酬の武器を手に入れるのが
ゲームの目的ですが、カードなしでもクリア可能です
・報酬は1人倒すごとに「徽章」、5人倒すごとに「上位武器」が手に入ります
・各面にはボス側に有利な「極限戦況」(アイテム封印など)が設定されています
プレイ動画
・趙雲 呂布ルート
・関羽 呂布ルート
・張飛 呂布ルート
・孔明 董卓ルート
・馬超 馬2ルート
・馬超 覇王ルート
・貂蝉 董卓ルート
・黄芸 象ルート
・周瑜 呂布ルート
∟日本プレイヤーのHAMさん
解説 コンボの仕様
・4招1式の法則はなくなりました
・コンボルートに制限は無く何でも繋がりますが
一定以上の攻撃が続くと空中受身からの無敵攻撃で割り込まれます
・基本は受身を取られ難い技(浮かしている時間の長い技)を
繰り返してコンボを繋げます
・過去の三国戦紀シリーズからの変更点として、
振り向きキャンセル
ジャンプキャンセル
必殺技→必殺技キャンセル(一部可能)が出来なくなっています
・コンボ中の緊急回避は「メガクラ」が無いため
「超殺」と「バックステップ」(無敵あり)の2つしかありません
・ガード、縦軸移動、ショートダッシュ(無敵なし)は、
事前に攻撃が来ると分かっている場合にしか間に合いません
<ボスが受け身を取る条件>
・海外プレイヤーによると「ボス側に怒ゲージが設定されていて、
それを超えると割り込みが発生する」とのことです
・基本数値は初期値が200で毎秒10減少と仮定しています
例)馬超のAAA>236Aなら、怒数値20(1HIT)x総合HIT数(6HIT)-コンボ時間(4秒)⇒ 怒80
従って、このレシピの場合は3回目で割り込まれる計算になります
攻略 コンボ集
■馬超
壁なし AAAA>A+Bx3
壁なし AAAA>(A+B>Sダッシュ>振り向く)x5
壁なし AAAAxn 壁に追い詰めたらA+Bで折り返す
壁なし (AAAA>6A>Sダッシュ>ダッシュ振り向き)xn
対左慈 (6A>28A)xn
■趙雲
壁なし AAAA>(28A>A)xn 壁に追い詰めたらBステップで調整
壁なし 66A>236A>Sダッシュ>(A>236A)xn
壁あり AAAA>28A>JA(3HIT)>空中A+Bx5
壁あり AAAA>(236A>Bステップ)xn
対左慈 28A(2HIT目)>空中A+Bxn
対呂布 AAAA>6A連打>6A連打、起き攻めでAAAA、AAA(割り込み発生)
■孔明
壁あり AAAA>6Axn
壁なし (6A+B>振り向いてAAAA)xn
■張飛
壁なし AAA>AAA>AAAA>6A>Sダッシュ>(A>6A)xn
壁なし AAA>AAA>AAAA>6A>(A+B×2>Sダッシュ)xn
壁あり AAAA>(236A>Bステップ)xn
■貂蝉
壁あり AAAA>28Axn>空中A+Bx5
対張宝 AAAA>A+B>6A連打>壁跳ね返り>AA>28A>ダウン追い討ち66A
■関羽
壁なし AAAA>6A>(Sダッシュ>A>6A)xn
壁なし AAAA>6A>28A>236A>A+B>6A+B
壁あり AAAA>28Axn
壁あり AAAA>(6A>Bステップ)xn
対張宝 ダウン状態に(6a>28A)xn
対呂布 適当に10HIT取る、起き攻めでAA>6A、AA>6A(割り込み発生)
■周瑜
壁なし AAAA>(28A>Sダッシュ振り向き>AAA)xn
壁あり AAAA>(6A+B>Sダッシュ>AA)xn
■黄芸
壁なし AAAA>28A連打>6A+Bxn
壁なし AAAA>28A連打>6A+B>Sダッシュ>236A
対左慈 (A+B>28A連打>28A連打)xn
攻略 ステージ毎の制限について
■1面:夏侯惇
アイテムが使えなくなります
■2面:曹仁
スーパーアーマーでボスがダウンしなくなります
■2面:張梁&張宝
プレイヤーのみ超必殺技のゲージ消費が3倍になります
■3面:左慈
ステータスが毒状態でスタートします
■3面:甘寧
火矢(画面に残る)が頻繁に飛んで来る状態で戦う事になります
■3面:陸遜
プレイヤーのみ移動速度が異常に遅くなります
■4面:許褚
超必殺技が使えなくなります
■4面:呂蒙
ボス側のみスピードアップします
■4面:夏侯淵
5秒間隔で雷が落ちて来ます
■4面:司馬懿
司馬懿の攻撃が全て気絶攻撃になります
■5面:孟獲(象):
攻撃を喰らった際にランダムで即死します
■5面:顔良&文醜
一定時間が経過するとボスの体力が回復します
■5面:董卓
ステータス混乱状態でスタートします
レバー操作の上下左右が逆配置になります
■5面:曹操&孫権
制限はありません
■5面:呂布
10HIT以上のコンボでしかダメージが取れなくなります
仰け反りコンボは3招で割り込まれます
解説 ルート選択について
コンボ練習をしながらクリアを目指せる全下ルートがオススメです
記号の意味は、◎が普通に殴れるボス、△が難しめ、xが特殊なボスとなります
象(x)
許(◎)
左(x) 馬(x)
仁(x) 蒙(◎)
惇(◎) 甘(△) 董(x)
張(◎) 淵(△)
陸(△) 孫(△)
司(◎)
呂(◎)
ステージ攻略 呂布ルート
■ボスの順番
・夏侯惇 →張梁&張宝 →陸遜 →司馬懿 →呂布
■ポイント
・壁なしコンボがあるキャラなら最後までコンボ練習が出来るルートです
1面:夏候惇
・リバーサル攻撃を持っていないので置き攻めが可能です
左壁に向かってダッシュ攻撃を重ねるだけでも勝てます
2面:張梁&張宝
・まともに正面から殴っても絶対に撃ち負けるので、
大技の隙を殴ります
・突進5回転後の気絶、三連飛び道具の硬直、
ダッシュ体当たりの硬直に隙があります
3面:陸遜
・キャラによっては強敵です
A連4段目の割り込み、回転オプション、
即死ダッシュ斬り、落雷の4点が危険です
・基本は近接間合いをキープしつつ、炎を十字に出す攻撃の後に殴ると安全です
・回転オプションを出された場合は、
消す方法がないので(ガード不可)、遠距離コンボや札で時間を稼ぐか、
素直に画面スクロールで逃げ回った方が良いです
・落雷は超反応Bステップで一応避けられます
4面:司馬懿
・夏候惇同様に置き攻めが可能です
正面殴りも有効です
・中盤からは、発狂モード(必殺技連発)になるので
空中割り込みを喰らわないようにコンボを調整した方が良いです
・まともに必殺技を喰らうと2~3発で殺されます
・気絶制限に関してはリバーサルで超殺を繋げば回避出来ます
5面:呂布
・大技を誘って背後を取ってから殴ります
「フェスティバル!」の後が最も安全です
起き攻めも可能
・コンボ中に割り込まれても超必殺技で回避出来る様な
コンボ構成を考えた方が攻略が早いです
・10HITノーダメに関しては、状態異常(毒、火傷など)は対象外なので、
周瑜632Aなら単発ヒットでも削れます
ステージ攻略 象ルート
■ボスの順番
・夏侯惇 →曹仁 →左慈 →許诸 →孟獲
■ポイント
・特殊な戦い方が必要になるのでコンボ練習には向いていません
2面:曹仁
・開幕、落下攻撃を仕掛けてくる事が多いので注意
喰らうと1ゲージを持って行かれます
・黄芸ならA+Bだけで簡単に勝てます
他キャラで戦う場合は、
縦軸をずらして(単発A→ガード)xn、
または(単発A→Sダッシュ)xnで一応勝てます
・画面左端に追い込んでからの超殺も有効です
3面:左慈
・影を見てラインを合わせないと攻撃が当たらないので注意
・黄芸ならA+BをHITさせると足止めができるので、
そこから28A連打が有効です
・強力な対空技をもっていないキャラの場合は攻略不可です
選んだ時点で積み確定です
4面:許褚
・ダウンさせると毎回リバーサル攻撃を出すので、
パターン化が可能です
・逆に、受身は取り難いタイプなので強気に攻めるのもありです
・黄芸ならチャージ6Aだけで勝てます
・技封印に関しては、ガード後、起き上がり後は無効化出来ます
5面:孟獲
・ランダム即死制限は感覚的に9割発動するので、
ほぼノーダメで倒す必要があります
・真下に潜り込んで背後をキープしつつ、
ケツを殴り続けるのが有効です
ステージ攻略 .董卓ルート
■ボスの順番
・夏侯惇 →張梁&張宝 →甘寧 →夏侯淵(または呂蒙) →董卓
■ポイント
・甘寧と夏侯淵に有利に戦えるキャラならクリアが見えるルートです
3面:甘寧
・安全地帯の画面両端をキープしながら
甘寧の攻撃をガン待ち(ガーキャン始動)するのが無難です
・アイテムの「札」を使って1コンボ決めれる様に練習しましょう
ここで体力を温存出来ないと次の夏侯淵が辛くなります
4面:夏侯淵
・夏侯惇同様に起き攻めが可能なので、
まずはアイテムの地雷と爆弾を使ってダウンを取ります
・起き攻めの「AAAxn」コンボでゲージを稼いで、
落雷対策に超殺を温存出来れば勝てます
4面:呂蒙
・壁なしコンボがあれば普通に殴れます
・夏侯淵の起き攻めが厳しいキャラはこちらを選んだ方が良いです
・呂蒙は回り込んでくる行動が多いので、
基本は画面上か下で待っていれば捕まえられます
5面:董卓
・4面でレベルアップして体力がフル回復していれば起き攻め消耗戦で勝てます
・通常攻撃で起き攻めを行うとワープで逃げられますが、
超必殺技なら逃がさないで殴る事が出来ます
(無敵発動でプレイヤーを見失う為)
ステージ攻略 覇王ルート
■ボスの順番
・夏侯惇 →張梁&張宝 →陸遜 →司馬懿 →曹操&孫権
■ポイント
・陸遜とまともに戦えるキャラなら何とかクリアが見えるルートです
5面:曹操&孫権
・ダブルボスです
・起き攻めが通用しません
一見無理ゲーに見えますが、動きが遅いのと体力が少ないので
うまく誘導しながら戦えば何とか倒せます
・戦闘エリアが円形になっているので、
左右だけでなく上下の壁もうまく利用しましょう
・曹操は防御力が低い代わりに殴り辛いタイプです
集中的にゲージ技を当てて先に倒してしまうのが理想です
・孫権は技の隙が大きいので、
「イーツーディンジャンサン」をガン待ちすれば勝てます
ステージ攻略 馬2ルート
■ボスの順番
・夏侯惇 →曹仁 →左慈 →許诸 →顔良&文醜
■ポイント
・超火力の馬超以外ではほぼクリア不可能なルートです
4戦目でレベルアップする条件が不明のため許褚戦をノーダメでクリアしましょう
5面:対顔良&文醜
・ダブルボス戦です
ボス単体で見た場合、文醜の方が殴り易い(割り込み率が低い)ので、
A+B連打で先に倒せればクリアが見えて来ます
・顔良に関しては、割り込みが早いのでパターン化して戦います
aAAA>A+B(ガード仕込み)を一定の間合いで繰り返す事で
ある程度、安定に殴れます
お疲れ様でした
スポンサーサイト
Last Modified :